ユーカリレモン精油(天然のアロマオイル・エッセンシャルオイル)は癒しのアロマセラピーではあまり馴染みが無いかもしれませんが、効能としては、特に虫除け効果が有名です。
- 虫除け(蚊・ノミ・ダニ除け)作用
- 鎮痛・鎮静
- …etc
また、レモンという名前がついていますが、植物はユーカリの仲間ですので、柑橘系の精油特有の「光毒性」などの禁忌はありません。
今回はユーカリレモン精油について、効果効能・禁忌、虫よけなどのユーカリレモン精油を使ったブレンドレシピについて、作り方や使い方をまとめてご紹介します!
※2020年2月28日に公開した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を追記、その他の部分も修正して2020年3月23日に再度公開しました。
ユーカリレモン精油(アロマオイル)の効能
植物の特徴
ユーカリはオーストラリアやポルトガル、中国、スペインに生息する植物。ユーカリレモンはユーカリシトリオドラとも呼ばれています。葉からレモンの様なさわやかな香りがすることから、ユーカリレモンと呼ばれています。
精油名 | ユーカリレモン、レモンユーカリ、ユーカリシトリオドラ |
学名 | Eucalyptus citriodra |
科名 | フトモモ科 |
蒸留部位 | 葉 |
主な産地 | マダガスカル、ベトナム、ブラジル、中国 |
抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
ユーカリレモン精油の薬効成分|虫除け効果あり?光毒性などの禁忌は?
ユーカリレモンは何といっても蚊・ノミ・ダニが嫌う昆虫忌避成分のシトロネラールを精油の中でNo.1に含むことから、虫除けやノミ・ダニ除けに使われます。(タンスの虫よけにはローズマリーカンファー)
ラベンダー、ティートゥリー、ペパーミントなども虫除けに効くと言われることがありますが、これらの精油にはシトロネラールは入っていません。
他にも、レモングラスと併せた相乗効果で鎮痛・鎮静効果があり、身体の痛みを緩和するレシピにも使われますよ。
光毒性なし
ユーカリレモンは名前に「レモン」と付きますが、ユーカリです。精油に光毒性(*1)はなく、日中でも安心して使える精油です。
薬効成分の含有量
70% テルペン系アルデヒド | 70% シトロネラール ・鎮痛、鎮静 ・昆虫忌避 ・抗バクテリア |
15% モノテルペンアルコール | 5% イソプレゴール |
5% シトロネロール ・筋肉弛緩 |
成分まとめ
- 約70%前後含まれる昆虫忌避成分のシトロネラール含有量は精油のなかでもナンバーワン!
シトロネラールは蚊だけではなく、ノミ・ダニも嫌う芳香成分です。 - 強い局所鎮痛作用があり、レモングラスのシトラールと合わせると相乗効果があるため、一緒にブレンドして鎮痛レシピに使われる。
- 筋肉弛緩作用
ユーカリレモンのメディカルアロマブレンドレシピや使い方まとめ
虫よけスプレーレシピ
エタノールを使わない、アロマスプレーの作り方をまとめています。
赤ちゃんやペットにも虫除けを使いたいけど成分が気になりませんか?そんな時にもおすすめな天然精油の薬効成分を使った虫よけスプレーの作り方をご紹介します。 作り方は混ぜるだけでとっても簡単。ぜひお子さまと一緒に[…]
虫除けクリームレシピ
ユーカリレモンの昆虫忌避作用を使ったクリームの虫除けレシピです。
クリームに混ぜるとよりお肌への刺激が和らぐので小さなお子様にも安心です。空気中にスプレーするよりも芳香成分が長く皮膚に残るため、塗る手間はありますが、効果が長続きします。
今や1年中猛威を振るうインフルエンザや新型のウイルス。 コロナウイルスは「エンベロープ」と呼ばれる脂質の外膜を持ち、このエンベロープを持つウイルスには、脂質を壊す石鹸やエタノール、また精油の持つ成分も有効とされてい[…]
頭痛対策レシピ
ユーカリレモンの強い局所鎮痛作用を使ったレシピです。レモングラスを一緒に使うことで鎮痛の相乗効果があります。
天気が悪い日や気圧の下がる日にこめかみが痛くなったり、大切な日に限って後頭部が痛くなったり、、、ひどい時には吐き気を伴うことも。。。頭痛って辛いですよね。 かと言って頭痛薬にはなるべ[…]
メディカルグレードのユーカリレモン精油
この様な薬効は香りだけを再現した合成のアロマオイルには含まれていません。
薬効成分は100%天然の精油(エッセンシャルオイル)に含まれていて、身体に塗る以上は農薬や防腐剤などが含まれない、メディカルグレードの精油を使う必要があります。
▽PRANAROM社のユーカリレモン精油
メディカルアロマテラピーで使える精油の選び方やおすすめブランド3選について、こちらの記事もどうぞ。
メディカルアロマでホームケアを始めたい方が安心して使用できるおすすめの精油(エッセンシャルオイル)を知りたいですか?メディカルアロマは精油の薬効成分を元に、フランスやベルギーでは医療として使われていて、お肌に直接塗ったり、時には飲む[…]