シダーの効果効能|血流と喉・胃に良い?精油の薬効成分を徹底分析!

  • 2020年1月30日
  • 2021年6月9日
  • サ行

シダーの天然精油(エッセンシャルオイル)に含まれる芳香成分には、咳止めとなる「鎮咳作用」、血行を良くする「うっ滞うっ血作用」、胃酸を抑えて胃粘膜を保護する「健胃作用」といった薬効成分が含まれます。

 

シダー精油の成分

 

もちろん、これは合成のアロマオイルにはなく、PRANAROM社などのメディカルグレードの天然精油に含まれている薬効成分です。

 

ヒノキ科でヒノキ風呂の香りが心を落ち着かせる精油で、同じヒノキ科のサイプレスと比べると、シダーの方が日本人に好まれる香りと言われます。

 

▽シダー精油

 

その他のメディカルグレードの精油についてはこちらも参考にしてみて下さい。

 

関連記事

メディカルアロマでホームケアを始めたい方が安心して使用できるおすすめの精油(エッセンシャルオイル)を知りたいですか?メディカルアロマは精油の薬効成分を元に、フランスやベルギーでは医療として使われていて、お肌に直接塗ったり、時には飲む[…]

精油

 

 

シダーの効果効能

植物の特徴


画像出典:wikipedia

 

シダーにはたくさんの種類がありますが、ここで言うシダーはヒノキ科ビャクシン属の針葉樹で、学名はJuniperus virginiana。日本では「鉛筆柏槇(エンピツビャクシン)」とも言われ、装飾材や鉛筆の材料としても使われます。

 

精油名シダー、鉛筆柏槇(エンピツビャクシン)
学名Juniperus virginiana
科名ヒノキ科
蒸留部位木部
主な産地バージニア(アメリカ)
抽出方法水蒸気蒸留法

 

その他のCedarと付く植物がどれだけあるのか、気になる方はWikipediaで見てみてください。

沢山の種類があって驚くと思いますよ!

 

血流と喉・胃に良い!?精油の薬効成分を徹底分析!

 

主要成分(類)主要成分作用
60%セスキテルペン炭化水素25%ツヨプセン
20%α – セドレン咳止め、血行を良くする
 5%β – カリオフィレン胃酸を抑えて胃粘膜を保護
 5%β – セドレン咳止め、血行を良くする
25%セスキテルペンアルコ―ル25%セドロール咳止め、血行を良くする

 

咳止めや血行を良くする作用、胃酸を抑えて胃粘膜を保護する「健胃」という作用があります。

天然精油はその年の気候状況等によって芳香成分に多少の変動があります。上記の比率は目安です。

 

 

シダーを使ったメディカルアロマレシピ

 

シダーに含まれる咳止めや血行を良くする薬効成分を使ったメディカルアロマレシピを3つご紹介します。

 

咳止め・喘息・気管支炎対策レシピ

 

鎮咳(咳をしずめる)作用のある精油をブレンドしています。

シダーのレシピ①

風邪や気管支炎、喘息などが原因の子供の咳。 Susan@アロマスペシャリスト夜になるとひどくなったり、よく眠れないとかわいそうで、すぐに止めてあげたいですよね。 お母さんも子供の咳が気[…]

アロマが咳を鎮める!?子供の気管支炎や喘息にも効く?咳止め効果のあるレシピ!

 

うつに効果のある精油

 

シダーのヒノキの香りが心を落ち着かせるレシピです。

なんだかやる気が出ない。疲れて気分がのらない。うごく気になれない。こんな気持ちになる事は誰にでもあるはず。うつは気持ちの問題だなんて昔の話、今は効果のあるお薬もありますが、、 薬ばかりに頼りたくない […]

アロマがうつに効く!?鬱改善におすすめのうつ病ブレンドの効果とは!

 

心臓の働きを良くするレシピ

 

シダーをはじめ、血行を良くする成分や、強壮・強心に効果を発揮する成分の入った精油ブレンドレシピです。

関連記事

365日休まずに働きつづけている心臓。わたしたちの身体に大切な血液を運ぶポンプの役割をしてくれる心臓、元気に動き続けてほしいですよね。 今回は、心臓の働きを良くする、精油ブレンドレシピを紹介します。&n[…]

心臓の働きを良くする方法|アロマオイル(精油)のブレンドレシピとは?

 

まとめ

 

シダーについてまとめると

◇ 植物について
英語でCedarと付く植物は沢山あるが、ここでは学名Juniperus virginianaのことを指す。◇ 薬効成分は
咳止め、血行を良くする、胃酸を抑えて胃粘膜を保護するの3つ◇ メディカルアロマレシピでは
- 風邪
- インフルエンザ
- うつ
などのレシピにも使われています。