犬の嚙みグセが治らない?しつけ教室いらずのアロマスプレーがある!

犬の噛み癖が治らないのは、困りますよね。まずは犬が噛む原因を理解し、噛まれたくないものを噛まれないようにしていきましょう!

 

しつけ教室に通うのも一つの手段ですが、なかなか時間が取れない場合も

 

そこで、犬が噛まないように家具等にスプレーしたり塗ったりするアイテムがあるのはご存知ですか?ただ、大切な愛犬の身体に悪いかもしれないものをなめさせるのはちょっと。。。
そのスプレー、何が入っているんだろう。。。

 

自然派の飼い主さんにおすすめな、天然精油を使った手作りアイテムもご紹介します!

 

Susan@アロマスペシャリスト
トムには椅子や家具、リモコン、壁のカド、数えきれない物をボロボロにしてもらったっけ。。。

 

トム
。。。

 

Susan@アロマスペシャリスト
あの時この精油の効能を知っていれば。。。

 

 

 

しつけ教室いらずの安心アロマアイテムをご紹介!

犬のいたずら

さてさて、それでも噛まれては困るものには、愛犬が噛まないように安心素材で細工をしておきましょう。

 

使用する精油はクローブ精油です。

 

天然のクローブ精油には”オイゲノール”という局所麻酔効果のある成分があり、歯医者さんでも局所麻酔として使われます。

 

舐めたり噛んだりして口に入ると麻酔効果でピリピリと痺れるので、家具などに塗っておくと、「ここをなめると痺れる!」と噛むのをやめてくれますよ。

 

 

どのレシピも、使用する精油は農薬や防腐剤などの入っていない、メディカルグレードの天然精油を使ってくださいね。

 

関連記事

メディカルアロマでホームケアを始めたい方が安心して使用できるおすすめの精油(エッセンシャルオイル)を知りたいですか?メディカルアロマは精油の薬効成分を元に、フランスやベルギーでは医療として使われていて、お肌に直接塗ったり、時には飲む[…]

精油

 

クローブ精油を使ったレシピ

 

  • 直接塗る
  • 食用オイルで希釈して塗る
  • スプレー容器に入れて持ち歩く

 

順番に説明していきますね。

 

【1番簡単!】クローブ精油を塗る

噛まれたりいたずらされたくない家具に直接塗っておきましょう。

 

【経済的!】クローブオイルを食用オイルで希釈する

クローブオイルを原液で使うのはもったいない!

 

オリーブオイルなどの食用オイルで希釈するクローブオイルを作っておきましょう。

 

クローブの抗菌力と麻酔効果で、人間の口内炎や歯肉炎の痛み緩和・歯槽膿漏予防の歯磨きオイルとしても使えます。

 

レシピはこちらを参考にしてください。

 

関連記事

今回は抗菌力がとっても頼りになるクローブをご紹介します。クローブ精油(エッセンシャルオイル)の効能ってすごいんです。  天然精油のクローブに約80%含まれるオイゲノールは、皮膚刺激がある反[…]

クローブ精油の効果効能

 

【持ち歩きにも】クローブスプレー

原液やオイルよりも効果は落ちますが、持ち歩き用や手軽に噛まれたくないものにシュッとできるスプレーは便利ですね。

 

クローブスプレー
クローブ    5滴
乳化剤     2ml
水道水     100ml
※冷蔵庫保管で2週間ほどで使い切りましょう。

 

乳化剤も安心なものを使ってくださいね。
関連記事

アロマで化粧水やジェル、アロマバスを楽しむなど、水溶性のクラフトを作る時は、皮膚刺激を考えて必ず乳化させる必要がありますよね。 〇 精油は原液の状態では皮膚刺激がある〇 精油は親油性のため、水に入れても混ざらない[…]

乳化剤の種類|化粧水やアロマバスなどに使うには?おすすめを紹介!

 

【一番手っ取り早い!】出来上がりを購入する

すぐにでも使いたい!という方には市販のアイテムも!

 

▽ビターアップル

犬猫にいたずらされて困る場所にスプレーすることで、犬猫のいたずらを防止します。・ リンゴから抽出した苦味成分が、犬猫に苦味を覚えさせます。

 

 

まとめ

  • まずは愛犬が噛む理由を理解しよう!
  • できるだけ幼い頃から噛むのはおもちゃ、人の手や家具など噛まれたくないものを噛んでも楽しくないな、と学習させましょう。
  • 愛犬の噛み癖防止には「クローブ」がおすすめ。

「安心」と「効果」という意味で、材料は信頼できる天然のものを使いましょう。

 

フランスやベルギーでは天然精油の薬効成分を使った治療を医師や薬剤師が処方しています。

メディカルアロマテラピーについて詳しく知りたい方はこちらの記事も是非参考にしてみてくださいね。

関連記事

「メディカルアロマ」という言葉。聞いたことはありますか?日本でアロマと言えば、好きな香りを嗅いで癒しを得るイギリス式のアロマセラピーが主流ですが、フランスやベルギーでは、天然精油に含まれる薬効成分を分析し、医師や薬剤師が精油を治療に[…]

精油で医療?メディカルアロマテラピーとは