ジュニパー天然精油の芳香成分には、腎臓や泌尿器系を刺激し、機能を良くしてくれる薬効成分があります。
老廃物や毒素の排出を促し、デトックスや冷えむくみ、二日酔いなどにも効果的で、脳内の血流も増えるので大脳活動も活性化させる働きがあります。
また、胃酸を抑えて胃粘膜を保護する消化不良を改善してくれる働きもあり、腹痛や便秘にも効果があるんです。
こんな良いことだらけのジュニパー精油について、
・そもそもどんな植物?
・より詳しい薬効成分や含有量など
詳しく見ていきましょう!
ジュニパーの効果効能
植物の特徴
ジュニパーは標高12m以上になる高い木で、「ジュニパーベリー」は雌木に成る果実を乾燥させて作られます。アメリカの先住民は風邪の治療に用いていたと言われています。また、ジンの香りづけにも使われていることで有名です。
精油名 | ジュニパー |
学名 | Juniperus communis |
科名 | ヒノキ科 |
蒸留部位 | 実付き小枝 |
主な産地 | ブルガリア、イタリア フランス、ハンガリー |
抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
腎肝にうれしい効果あり!?薬効成分を徹底分析!
ジュニパーはこの様な成分でできています。
※天然精油はその年の天候等により芳香成分の含有量が変わりますので、目安としてご参照ください。
モノテルペン炭化水素 80% | α-ピネン(40%) ・むくみや冷え性 ・脳内血流を増やす |
サビネン(15%) | |
β-ミルセン(10%) ・肝臓刺激 ・腎機能促進 ・組織再生 | |
リモネン(5%) ・鎮静 | |
セスキテルペン炭化水素 10% | β-カリオフィレン(5%) ・健胃 |
- 主にうっ血うっ滞(リンパや血行を良くする)と利尿作用に使用される。
- 肝臓刺激、腎機能促進、組織再生効果があり、デトックス効果がある。
- 原液塗布できない肌刺激となる成分(ケトン類、フェノール類、芳香族アルデヒド類)が入っていない。
- 胃酸を抑えて胃粘膜を保護する。
ジュニパー精油のメディカルアロマブレンドレシピまとめ
心臓の働きを良くするレシピ
ジュニパーをはじめ、血行を良くする成分や、強壮・強心に効果を発揮する成分の入った精油ブレンドレシピです。
365日休まずに働きつづけている心臓。わたしたちの身体に大切な血液を運ぶポンプの役割をしてくれる心臓、元気に動き続けてほしいですよね。 今回は、心臓の働きを良くする、精油ブレンドレシピを紹介します。&n[…]
メディカルグレードのジュニパー精油
この様な植物の薬効成分は、香りだけを再現した合成のアロマオイルではなく、100%天然の精油(エッセンシャルオイル)に含まれていて、身体に塗る以上は農薬や防腐剤などが含まれない、メディカルグレードの精油を使う必要があります。
▽ジュニパー精油
メディカルアロマテラピーで使える精油の選び方やおすすめブランドについてはこちらの記事もどうぞ。
メディカルアロマでホームケアを始めたい方が安心して使用できるおすすめの精油(エッセンシャルオイル)を知りたいですか?メディカルアロマは精油の薬効成分を元に、フランスやベルギーでは医療として使われていて、お肌に直接塗ったり、時には飲む[…]