ラベンダー|種類ごとの精油(アロマオイル)の効果効能が知りたい?ブレンドレシピが使える!

  • 2019年12月12日
  • 2021年6月9日
  • ラ行

ラベンダーと言っても世界中にはさまざまな種類のラベンダーがあることはご存知の方も多いかと思います。

 

中でも、芳香成分に薬効をもつ以下の3種類はメディカルアロマテラピーのレシピで使われるラベンダー精油です。

 

  1. ラベンダーアングスティフォリア
  2. ラベンダーストエカス
  3. ラベンダースピカ

 

ラベンダーの種類にはどんなものがある?

 

 

「ラベンダー」と一口に言ってもお花屋さんでいろいろな名前のラベンダーを見たことはありませんか?

 

それぞれのラベンダーはよく見ると形や色が少しずつ違います。そしてもちろん、芳香成分を分析してみると種類によってそれぞれ芳香成分が異なり、薬効も違うんです!

 

香りを嗅ぐだけではなく、成分を身体に取り込むメディカルアロマテラピーではラベンダーの種類ごとに違う使い方をするのです。

 

3種類のラベンダーを使った人気レシピ

 

それではどんなラベンダーの種類をどんな風に使うのでしょうか?

ラベンダーといっても沢山種類がありますが、メディカルアロマで薬効成分を使うラベンダーは主に3つ

 

  1. ラベンダーアングスティフォリア
  2. ラベンダーストエカス
  3. ラベンダースピカ

 

1つずつ詳しく見ていきましょう!

 

ラベンダーアングスティフォリア

 

ラベンダーアングスティフォリア精油の成分

 

ラベンダーアングスティフォリアは、炎症を抑える鎮痛鎮静作用が全体の70%以上と多く、皮膚刺激となる成分(ケトン・フェノール・芳香族アルデヒド)がほとんど入っていないので、最も安心な精油と言われていて、お肌の弱い方にも安心なクリームや化粧水などに使われます。

 

関連記事

ラベンダーアングスティフォリア精油(天然のアロマオイル・エッセンシャルオイル)は鎮静効果のある成分を多く含み、肌刺激が少ないことから、お肌の弱い方やこどもにも使えるスキンケアとしてよく使われます。 &nbs[…]

ラベンダーアングスティフォリア精油の効果効能

 

  • お肌のトラブルになるかゆみ、かぶれ、ニキビなどの炎症を抑える
  • 皮膚刺激が無く、赤ちゃんやペットなど、皮膚の薄い場合にも使える
  • 「お肌の万能ラベンダー」と言われる

 

こどものお肌のかゆみやかぶれは色々なところにあらわれるもの。
こんなところに強いお薬塗っていいのかな?躊躇しますよね。

 

ラベンダーアングスティフォリア精油はそんな時の強い味方です。

 

おすすめレシピ

ラベンダークリーム
ラベンダーアングスティフォリア 3滴
・親水クリーム(日本薬局方)   10g
・グリセリン

軟らかくしたい場合にお好みで普段のお手入れとしてハンドクリーム、フェイスクリーム、軽い炎症などにも。赤ちゃんのおむつかぶれにも安心です。ワンちゃんの肉球クリームとしても🐕♡

 

材料は信頼のできるものを使ってくださいね。

 

オンラインでも購入できます。

 

▽ラベンダーアングスティフォリア精油

ラベンダー・アングスティフォリア プラナロム アロマ 精油 アロマオイル 10ml

 

▽親水軟膏

【第3類医薬品】【火曜日限定!楽天ポイント8倍相当】株式会社近江兄弟社メンタームQ軟膏N 業務用(430g)<さわやかなにおいのある親水性の白色軟膏>

 

▽グリセリン

【指定医薬部外品】健栄製薬  グリセリン 500ML

 

Amazonプライムをまだ利用されていない方は、30日間の無料体験もありますので、是非利用してくださいね。送料無料や即日発送サービスが受けられます。

 

ラベンダーストエカス

 

ラベンダーストエカス精油の効果効能

 

ラベンダーストエカスは皮膚刺激となるケトンを多く含むため、原液では使用できません。

 

ただ、「良薬口に苦し。」「毒薬変じて薬となる」と言うように、刺激のある精油には効果のある成分も。ケトンには脂肪溶解作用もあるので、ラベンダーストエカスはダイエットに有効な素晴らしい精油です。

 

原液ではなく、皮膚刺激を抑えるためにジェルなどの基材に薄めて使いましょう。

 

関連記事

ラベンダーストエカス精油(天然のアロマオイル・エッセンシャルオイル)は、芳香成分の70%にダイエットに有効な薬効があり、香りではなく薬効成分をもとにブレンドするフランス式アロマテラピー(=メディカルアロマテラピー)では、主にダイエットのレシ[…]

ラベンダーストエカス精油の効果効能

 

レシピ

 

精油名からそれぞれの詳しい薬効成分を参照できます。

 

ダイエット・セルライト用ジェル
ラベンダーストエカス 4滴
ユーカリディベス   4滴
ローズウッド     2滴
サイプレス      2滴
乳化剤        2ml
ジェル(アロエジェルなど自然のもの)20ml

▽ラベンダーストエカス精油

ラベンダー・ストエカス プラナロム アロマ アロマオイル精油10ml

 

▽ユーカリディベス精油

プラナロム ユーカリディベス 10ml (PRANAROM ケモタイプ精油) 日本国内正規品 【 あす楽 】【 プラナロム PRANAROM ケモタイプ 精油 エッセンシャルオイル アロマ アロマオイル ケモタイプ精油 kenso ケンソー 健草医学舎 】

 

▽ローズウッド精油

 

▽サイプレス精油

 

▽ジェル

 

関連記事

アロマで化粧水やジェル、アロマバスを楽しむなど、水溶性のクラフトを作る時は、皮膚刺激を考えて必ず乳化させる必要がありますよね。 〇 精油は原液の状態では皮膚刺激がある〇 精油は親油性のため、水に入れても混ざらない[…]

乳化剤の種類|化粧水やアロマバスなどに使うには?おすすめを紹介!

 

関連記事

アロマクラフト(*1)を作ったことがある方にはお馴染みの基材ですが、ジェルに精油を混ぜることが良くあります。*1アロマクラフト:精油を使って作ったジェルやクリームのこと。 精油をオイルに混ぜてマッサージオイルを[…]

アロマで使うジェル基材のおすすめは?メリットや口コミも知りたい!

 

使い方

  • 運動をする20分くらい前に、気になるところに塗布してから運動しましょう。
  • 運動は1か月以上続けましょう!
  • 塗っただけでは痩せません(笑)

 

ラベンダースピカ

 

ラベンダースピカ精油の効果効能

 

ラベンダースピカは、皮膚刺激となるケトンを15%ほど含みますが、鎮静作用も入っているため広範囲でなければ原液塗布もできるラベンダー

 

ケトンに含まれる瘢痕形成効果が高く、ケガや火傷、ニキビ跡などの傷跡を直す効果があります。

 

ケガや火傷などに使う時は、傷口に15%でもケトンを含む精油が入ると刺激があるので、まずは「ラベンダーアングスティフォリア」の鎮静作用で炎症を抑え、傷口が治ったところに「ラベンダースピカ」を使うと良いですよ。

 

関連記事

ラベンダースピカ精油(天然のアロマオイル・エッセンシャルオイル)は、「スパイクラベンダー」と言われることもあり、その成分には以下の様な働きがあります。  鎮静 抗炎症 瘢痕形成→傷跡の治りを良くす[…]

ラベンダースピカ精油の効果効能

 

おすすめレシピ

 

傷を治すスキンケアジェル
ラベンダースピカ   5滴
クローブ       3滴
パルマローザ     3滴
乳化剤        2ml
ジェル(アロエジェルなど自然のもの)20ml

▽ラベンダースピカ精油

 

▽クローブ精油

 

▽パルマローザ精油

 

▽ジェル

 

注意すること

 

使用する精油

 

メディカルアロマは香りではなく身体に使うもの。品質の確かなものを使いましょう。

メディカルアロマで使用する精油については以下の記事も参考にしてみてくださいね!

 

関連記事

メディカルアロマでホームケアを始めたい方が安心して使用できるおすすめの精油(エッセンシャルオイル)を知りたいですか?メディカルアロマは精油の薬効成分を元に、フランスやベルギーでは医療として使われていて、お肌に直接塗ったり、時には飲む[…]

精油

 

ペットへの使用

 

ラベンダーアングスティフォリアのクリームはペットの肉球にも使えます
肉球以外の皮膚には塗らないでくださいね。汗を掻かないため、油分が多すぎて脂漏性湿疹になってしまう場合があります。

 

ペットの乾燥肌やアトピーなど、クリームが適している場合もありますが、健康なペットのお肌には通常クリームは塗りません。

 

皮膚刺激のある精油成分について

 

ケトン・フェノール・芳香族アルデヒド

 

皮膚刺激のある精油成分3兄弟です。この3つが入っていたら10%以下に薄めて使います。

 

ただ、敏感肌や肌荒れのある場合は10%以下でも刺激を感じることがあります。

 

使用する前にパッチテストをしてくださいね。もし刺激を感じたらクリームやジェルなど、基材の量を増やして薄めてください。

 

メディカルアロマはホームケア

 

メディカルアロマは自分や家族のためのホームケアとして使ってください。

 

周りの方に自分が作ったものを販売すると薬機法違反となってしまいます。

 

また、あくまでも病院へ行くほどでもないものや病院へ行く前のセルフケアですので、原因が分からない場合や、気になる症状はひどくなる前に病院へ行きましょう。

 

まとめ

 

  • 「ラベンダー」と言っても種類によって成分が違い、それぞれ使い方も異なる。
  • メディカルアロマテラピーで使用するラベンダーの種類は3つ
  • メディカルアロマは家庭のホームケア
  • ペットにクリームなどの油分を使う時は注意が必要です。